先日、キッチンの収納方法を変更したおかげで、食器の片付けがすごい楽になりました。
今回は意識的に食器の収納方法を変えたので、ご紹介したいと思います。
▼関連
キッチンのごちゃごちゃを整理。ここまでスッキリすることができました!
食器収納を工夫した点
1、使用頻度が高いものは手前
よく使うものは一番手の届きやすいところに置くようにしました。
お茶碗・みそ汁の器なんかは毎日のように使うので、手前にきています。
2、同じ分類で分ける
グラスはグラス、平たいお皿は平たいお皿、というような感じでグループにして置いています。
おかげで「この食器の置き場どこだったけな?」ということはなくなりました。
それに同じ形をしていると重ねやすいので、収納場所が少なくてすむようになります。
3、大→小の順に置く
お皿をたてかける場合は、奥から大きいもの→小さいものの順に置くようにしました。
そうすれば奥にどんなお皿があるのか、一目でわかります。
このまま位置をキープ
掃除した後で大切なのは、キープ力。
どんどん日が経つにつれてまたごちゃごちゃしてしまうものですよね。
そうならないためにも、いかに今の現状をキープできるか。
しっかり今の位置を覚えて、同じ場所に食器を戻してあげるようにしたいと思います。