田舎の小さな土地を購入して、現在は建築プランを作成してもらっています。
まだどんなサイズ感になるかわかりませんが、候補は12坪の2階建て(一部吹き抜け)か、20坪くらいの平屋で考えています。
これから子どもと暮らしていくには、一般的な住宅に比べて小さめです。
「ほんとうに小さな家で大丈夫なのかな?」と心配がないわけではありませんが、一般的な住宅よりも小さめに作ってもらう予定です。
わが家が小さな家を建てようとしている理由
どうして小さめの家を希望しているかというと、下記のような理由があります。
掃除の手間を減らすため
1つが、家が広いとその分、掃除する箇所が増えて大変そうだからです。
初っ端からズボラな理由ですみません(笑)
だからトイレも1箇所だけにするつもりです。
設備や面積が増えるほど、メンテナンスする手間がかかってしまうので、手間を減らすためにも小さめを希望しています。
住宅費を下げるため
家の広さは、住宅費用にも大きく関係してきます。
広い家であれば坪単価は下がりますが、総額はどうしても高額になってしまいます。
小さい家であればその分、住宅費も下げられるので、経済的な負担を下げるためにも、小さな家を希望しています。
油断してモノを増やしすぎないため
私は家が広いと、モノをどんどん溜め込んでしまう傾向にあります。
以前、2LDKの家に住んでいてスペースに余裕があったときに、そうでした。
空いているスペースがあるので、「買っても平気だな」って考えやすく、いろんなものをあまり検討せずに買ってしまったりするんですよね。
モノを増やしすぎないためにも、広すぎる家は私には向いていない気がしています。
老後に部屋を使い切れないため
建てた家にどのくらい住むのか未定ではありますが、建てるからには老後に住むことも想定しておくべきかなと思っています。
そうすると、田舎なので、子どもはおそらく18歳くらいで家をでるのではと考えています。
それ以降は夫婦で二人暮らし。
今の賃貸マンションが1LDKで夫婦2人にちょうどいいかなと思っているので、あまり大きな家を建てすぎてしまうと、老後に使い切れません。
そうすると、大きな家を建てるのはもったいない気がしてしまいます。
子どもがいる期間のやりくりは工夫が必要そう
小さな家を希望する理由をあげてみましたが、そうは言っても小さな家はいいところばかりではないと思います。
一番の心配ごとはやはり子どもが成長していくにつれて、スペースが足りなくなってしまうのではということです。
ただこちらについては実際にそのときになってみないとどうなるのか、わからないんですよね。
「スペースが足りなくなると思うから」に備えてどんどん家を広くしてしまいたくなりますが、まだ見ぬ不安のために家を広くするのも・・。
建築プランを見ながら自分たちに合った適正サイズをしっかり考えていきたいと思います。