セゾン投信のつみたてNISAを申し込みました。これで最長20年間、非課税で運用投資できます

貯金

わたしは少額ではありますが、セゾン投信で積立投資を行なっています。
いまは家計にムリのない範囲で、毎月5,000円でやっています。

まだはじめて4、5ヶ月ですが、なんとなく積立投資がどんなものかわかってきました。

「このまましばらく様子をみながらやっていこうかな?」と思っていたら、つみたてNISAというものが新たに始まったので、いままでのセゾン投信につみたてNISAを活用してみることにしました。

スポンサーリンク

つみたてNISAとは?

NISA(ニーサ)って聞いたこと、ありますか?

2014年からスタートしたもので、2016年には年間120万円まで非課税枠が用意されるようになりました。
ただし期間は、最長5年間のみ。

一方、新たに開始されたつみたてNISAは、最長20年間も非課税期間があります。
しかし、年間に用意されている非課税枠は減り、40万円です。

税金がかからない期間は長くなり、代わりに1年間に非課税投資できる金額が低くなったということですね。

つみたてNISAをはじめることにした理由

セゾン投信を開始するときに、「わたしもNISAを使おうかな?」と考えましたが、月5,000円の投資額でNISAをここで使ってしまうのはもったいないのでは?と使わない選択をしました。

でも今回開始されたつみたてNISAであれば、20年間も非課税に!
わたしのような少額を積み立てている人には、年間40万円の非課税枠で十分なんですよね。

だからこのタイミングで、つみたてNISAをはじめることを決意しました。

セゾン投信でつみたてNISAを申し込む方法

セゾン投信の積立NISA

つみたてNISAの申し込み方法は、簡単でした。

セゾン投信の管理画面にログインして、「口座管理」へ。
「登録情報一覧・資料請求」のNISA申請書で資料請求すれば、数日後には申し込み書類が届きました。

届いた書類に記入して、マイナンバーカードのコピーを添付して郵送すればいいようです。

わたしもまだ書類を返送したばかりですが、おそらくこの手順でつみたてNISAが開設できるはず。(間違っていたらすみません)

つみたてNISAの開始は2018年1月になりますが、申し込みは受付中なので、切り替え予定のかたは早めに申し込んでおいた方がバタバタしないですみますよ。

非課税枠がスタートしたら、積立額を増やしてもう少し積極的にやっていこうかなとも考えるようになってきました。
これからは自分で資産を運用して、作っていかなければと思うので、色々試しながら最善を考えていきたいです。

月5,000円から積立できる「セゾン投信」の資料請求はこちら

セゾン投信を確定拠出年金でお考えのかたは「楽天証券」ではじめられます

スポンサーリンク
ブログ村ボタン

ブログ村に参加中です^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

▼みんなの節約ブログ

節約ブログランキング