シンプルな暮らしに目覚め、やめたこと。モノを捨てる一方で、こんなことを辞めていました!

前回、この2年半で捨てたものをまとめた記事を書きました。

いらない、捨てたモノ。2年半でこれだけのモノを断捨離することに成功しました!

今度は「モノを捨てたわけではないけれど、やめたこともあるよなー」と気がついたので、そのことをまとめてみました。

スポンサーリンク

シンプルな暮らしに目覚め、やめたこと

髪の毛のカラーリングをやめた

ホットペッパービューティーでポイントをもらう

もうここ1、2年くらい髪の毛を染めていない気がします。
高校生から髪の毛を染め出したこともあって、痛みが気になるようになり、最近は染めたい願望がなくなりました。

髪の毛ってカラーすると、すぐにプリンになってしまって、また髪の毛を染めて・・・の繰り返しで大変でもあったんですよね。

カラーリングをやめてからプリンが気にならなくなり、美容院代もとても安く済むようになりました。

美容院代はいくら?主婦の私が年間どのくらい費用を使ったのか計算してみました

毎日のシャンプーをやめた

髪の毛つながりでやめたのは、毎日のシャンプーです。
友達に会うときや外出したときはシャンプーをしますが、1日家にいた日はシャンプーをするのを控えるようになりました。

よく「シャンプーのしすぎは逆に良くない」と聞くので、実践中です。

シャンプーをやめてから抜け毛が減ったように感じるけど、気のせいなのかな?

ファンデーション&メイク落とし洗顔をやめた

髪の毛だけでなく、肌についてもやめたことがあります。
それは、ファンデーションとメイク落とし洗顔。

髪の毛と一緒で肌への負担を減らしたくて、ファンデーションの使用は控えるようになりました。
ファンデーションをやめたことで、メイク落としの洗顔も不要に。

今ではカラダを洗う石鹸と一緒のもので顔を洗っています。

お化粧も日焼け止めにフェイスパウダーを使うくらいなので、時短にもなっています。

「やめてみた」を読んで、やめてみたこと。

大きな財布をやめた

お金が貯まるお財布に

持ち歩く荷物を最小限にしたかったこともあって、大きな財布を持ち歩くことをやめました。

財布が大きいとその分、余計にレシートやカードを入れてしまうんですよね・・・。
小さいほど、管理がしやすいということで、ダイソーの小銭入れがいま私の財布です。

ダイソーのレザー風「小銭入れ」が大活躍中です

夫の美容院をやめた

これはシンプルな暮らしに目覚めてというよりは、節約のためが大きいですが・・・
夫が美容院へ行くことをやめました。

私が自宅でバリカンでカットしています。
慣れると意外と1時間もかからずに切ることができるので、おすすめです。

夫の美容院代を節約。バリカンのセルフカットは子供だけでなく、大人にも使えます!

掃除機をやめた

無印良品のほうき

掃除機も持ってはいますが、床掃除はほうきでするようになりました。
1LDKの小さな家なので、コンセントの位置やコードを気にしないで済む、ほうきが手軽でいいんですよね。

見た目がお気に入りの無印良品のほうきを使っています。

最近の床掃除は、無印良品の「ほうき」が一番使い勝手がいい

モノを溜め込むことをやめた

クローゼットの収納を公開

いらない、捨てたモノ。2年半でこれだけのモノを断捨離することに成功しました!」にも書いたように、私は本当にモノをたくさん所有していました。というより、捨てられなかったの方が近いかもしれません。

クローゼットのなかにはいつ最後に着たかもわからないような洋服。
お財布のなかには、大量のレシート。
なんで買ったのかも思い出せないようなキッチングッズ。

本当に余計なモノを持っていて、いつも部屋は散らかっていて・・・。

シンプルな暮らしに憧れるようになったことで、ようやく捨てられるようになりました。
今では家にモノを増やしたくないたので、新たに買い物するものに慎重です。昔のような衝動買いはほとんどしなくなりました。

おかげで部屋のなかはだいぶスッキリしました!

【断捨離を本気でしてみた結果】これだけクローゼットがきれいになりました

無理に見栄をはらず、自然体になってきたのかも

こうして振り返ってみると、「シャンプーは毎日するべき」「オシャレに気を使うべき」という意識に縛られていたのかもしれません。

その考え方をやめてみたら、気楽になって、自然体でいられることが増えてきました。

まわりがやっているからではなく、自分軸で物事を考えられるようになってきたような気がしています。

スポンサーリンク
ブログ村ボタン

ブログ村に参加中です^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

▼みんなの節約ブログ

節約ブログランキング