いろんなかたのブログを巡って、家計簿を参考にさせてもらうことがあるのですが、そこで気がつきました。
たいていの家計簿にある項目が、うちにはない。
それは「お小遣い」です。
我が家の家計簿の項目
私は、下記の項目で家計簿をつけています。
- 家賃
- 食費
- 保険
- 日用品
- 光熱費
- 交通費
- 趣味
- 交際費
- 通信費
- 衣服・美容
- 医療費
- その他
「お小遣い」という項目は存在しません。
そもそも、我が家の場合、「お小遣い制」を取り入れていないので、毎月の「お小遣い」も決まっていない状態です。
お小遣い制を取り入れていない理由
結婚当初、夫が嫌がった
私も最初は「お小遣い制にしようかな?」と思い、夫に持ちかけてみました。
しかし、夫は拒否。
「お小遣い以上の金額のものを自分が買いたいと思った時に、いちいち相談しないといけないのが嫌だ」とのことでした。
それからお小遣い制になることはなく、今に至っています。
毎月決まった額使えると思わずに済む
「お小遣い」っていったら、その金額分好きに使えるってことですよね。
例えば、毎月3万円のお小遣いがあったら、「自由に使えるお金が3万円ある」って考えてしまいそうです。
そう考えると、我が家の場合、とくに「お小遣い」という項目で予算を決めなくてもいいかな?と思っています。
必要なものは買うし、必要じゃないなら買わない。
そう考えられるようになってきたためか、お小遣いという項目が必要ないのかもしれません。
我が家の場合、月によって趣味や娯楽、交際費に使ったお金はほとんどかからなかったり、反対に、使いすぎてしまったりと変動します。(これがいいのか、わるいのかわかりませんが笑)
お金を使った項目が把握しにくい
それと「お小遣い」という項目で家計簿をつけてしまうと、何にお金を使いすぎてしまったのか、わかりにくいんですよね。
お小遣いなので、好きに使えるお金で把握しなくてもいいのかもしれませんが・・・。
私は使ったお金はなんとなーくでも、どんな項目にかかったのか、家計簿につけたいので、今の方法が合っているのかもしれません。
以上、うちがお小遣い制を取り入れていない理由をまとめてみました。
家計簿って家庭によって様々でみていて面白いですよね。