5月は自動車税の納付時期ですね。
生活する上で車が必要な地域に住んでいるため、我が家も納付対象者です。
この時期になると、必ず思うことがあります。
それは「軽自動車でよかった!」ということです。
軽自動車は税金が安い
普段、車にのらない方はあまり知らないと思うので、簡単に説明すると、軽自動車は税金が乗用車よりも安く設定されています。
今回、軽自動車にのっている我が家にきた請求額は7,200円。
毎年この金額がかかります。
乗用車の場合、29,500円〜。
総排気量によって値段が変わってくるようです。
4倍以上の税金が毎年かかってくることになります。
そう考えると、高いですよね・・・。
軽自動車の税金が上がっていた!
税金が安い軽自動車ですが、実は税金が上がっていたようです。
平成27年4月以降に新車登録した車は、7,200円ではなく、10,800円の増税になっています。
我が家の車は平成27年4月以前の車なので、7,200円で税金が済んでいたということになります。
ということは、これから新車を買ったら3,000円も税金が上がってしまうのか・・・。
家族が増えるまでは軽自動車に乗り続ける
子ども1人なら、軽自動車を乗り続けようと考えています。
税金が安いですし、高速代、マンションの駐車場代も安いので。
ただ、子どもが2人となると軽自動車は難しいかな?
後部座席にチャイルドシート2台のせてしまったら、大人が後部座席にのれるスペースがなくなってしまうので・・・。
とはいえ、子どもが2人になるのは当分先なので、それまでは軽自動車で節約していきたいところです。
自動車保険の更新も近づいてきました
私の場合、自動車税の時期が終わると、自動車保険の見直しの時期がやってきます。
去年ははじめて保険を見直してみたら、4万円節約になったので、今年も見直してみようと思っています。
税金以上に保険料はバカにならないですからね。
なるべく車にはお金をかけずに、生活していきたいです。