「また家計簿が続かなかった・・・」
しばらく家計簿が続けられていても、一度サボってしまうと、もうつけなくなってしまうズボラな私。
でも、結婚したのをきっかけに、マネーフォワードのアプリを使うようになったら、毎月、家計簿が続くようになりました。
今回は私が家計簿を続けるために、「ザックリ家計簿」を取り入れている内容をご紹介します。
家計簿はザックリ入力で把握
我が家の場合、マネーフォワードの1つのアカウントに、夫婦2人でログインしています。
それぞれがお金を使ったタイミングで、入力する。
おかげで家計全体のお金の出費がわかるようになっています。
では、どういうところで「ザックリ」なのかというと、内訳です。
内訳は細かく気にしない
我が家の家計簿の内訳は、そこまで細かく決まっていません。
スーパーで食料品と一緒にトイレットペーパーを買っていても、入力は「食費」でひとまとめ。
だから「食費」の正確な数字は異なります。
細かくきっちりしてしまうと、私は家計簿が続かなくなってしまうので、このくらいの誤差はOKってことにしています。
翌月にまとめてエクセルに記入する
マネーフォワードの無料版は、1年間分しかデータを残すことができません。
そのため、翌月にエクセル表にマネーフォワードの金額を移しています。
家計簿のつけ方がハピコさんと同じでした
モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方を読んでいたら、マネーフォワードで家計簿をつけているところや、ザックリ家計簿なところ、エクセルにまとめているところが、私の家計簿のつけ方が似ていました。なんだか嬉しい。
違うところとといえば、私の場合は銀行やクレジットカードとの連携は行っていないので、都度、手入力しているところかな?
あとは夫婦で入力しているところです。
それぞれの家庭で、それぞれの家計簿のつけ方があって、ほかの家庭のつけ方を知るのは楽しいですね。