今年は銀行預金だけでなく、投資も行なっていきたいと考えています。
“投資”といっても、私が失敗した株式投資ではなく、「投資信託」と「確定拠出年金」です。
お金について勉強中です
投資信託と確定拠出年金について知るために、いろいろ本を読んでみました。
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
- 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
- はじめての確定拠出年金投資
- はじめての人のための3000円投資生活
本によっても、若干オススメしている投資方法は異なったりしていますが、複数の本を読むことで、いろんな意見を知ることができ良かったです。
夫にはこの本を元に、「投資信託・確定拠出年金とは何か?」を説明する時間を設けてみました。
そして、今年はこの2つについて、投資していく旨も。
あらかじめ投資したい旨は伝えていたので、すんなりOKもらえました!
投資額を決めるためには?
投資することが決まれば、次は投資額です。
金額を決めるために、生活費・貯金額・収入など、全て数値化。
この数字を元に、それぞれの金額を決めました。
「まずは勉強も兼ねてお試しで」という意味合いも強いので、まずは小額からスタートすることにしました。
投資ばかりで生活が成り立たなくなるのも危ないですしね!
無理のない範囲で行う。
これが投資では大切なようです。
どこに投資するの?
投資信託・確定拠出年金も、それぞれ商品がたくさんあり、そこから自分で選ばなければいけません。
これを選ぶのが難しい・・・。
とりあえずSBI証券と、気になっているセゾン投信に資料請求をしてみました。
これから具体的にどんなところに投資していくか、じっくり考えてみます。