「お金を貯めたいけど、一体どの項目を削ればいいのだろう?」
節約方法がいまいちわかっていなかった頃は、何を節約すればいいのかわからず、日々のお菓子代を頑張って節約してみたりしていました。
でも、それで節約できる金額はごくわずか。せいぜい月2,000円くらいかな?
あんなにお菓子を我慢するのは辛いのに、たった2,000円の節約だなんて・・・(泣)
お菓子の代金よりも、もっと、もーーーっと見直すべきところがあったのです。
4大固定費を削って、貯金を目指そう
「4大固定費」って知っていますか?
お金が貯まるのは、どっち!?では、以下のように書かれています。
- 住宅費
- 保険料
- 自動車費
- 教育費
私は子どもがいないので、「4.教育費」はかかっていません。
そのため、現在は3大固定費です。
この固定費たちを削ることがお金を貯めるポイントになるのです。
我が家が実践した固定費の節約方法
1、住宅費
住宅費は賃貸なので、家賃という形でかかっています。
我が家が実践した節約方法は、「小さな家に引っ越す&住むエリアを変えた」ことで出費を削りました。
余分なものを捨て、2LDKから1LDKの家に引っ越したことで、毎月2万円以上も家賃が安くすることができました。(年間24万円以上の節約!)
家賃を下げるために引っ越しを検討中の方は、お祝い金がもらえるキャッシュバック賃貸で家を探すとお得ですよ。
2、保険料
保険はまだ全然検討できていないのが正直なところ。
現在は掛け捨てで私のみ月2,000円程度の保険に入っています。
夫はまだ保険に入っていないので、早く検討しなければと思いつつまだできていません。
一般的には、「1世帯あたりの年間保険料の平均52.6万円」も保険料を支払っているそうです。とっても高額・・・。
ただ、たりないお金ではそんなに支払う必要はないと言っています。
預金がある・ない、子どもがいる・いないで加入すべき保険は変わってくるようなので、自分に合った保険をしっかり選ばないといけませんね。
3、自動車費
都心に住んでいる場合は、自動車費を抑えやすいですよね。自動車費が0円の家庭も多いと思います。
都内に住む姉は、自動車はたまにしか乗らないので、タイムズカープラスのカーシェアリングを使っているそうです。
私が住んでいるところは、車がないと生活がとても不便なところです。
だから車は1台所有しています。
少しでも車の維持費を安くしようと、無料の自動車保険一括見積もりサービスを利用してみたところ、年間で4万円の節約になりました。
ほかにも軽自動車に乗るようにして、自動車税も乗用車に比べて安くすんでいます。
そして何より自動車は、車体のお金がかかりますよね。
一般的には生涯で6回車を買い替えるそうです。
車体だけでも1,000万円くらいはかかってしまう・・・高いですね(泣)
我が家は中古車で車を買ったので、普通に買うよりも安かったです。
それでもあと6回(中古車なのでもっと回数は多くなるかも)も乗り換えるお金が必要だなんて・・・
固定費を節約する魅力
3大固定費に加え、教育費も必要になると思うと、恐ろしい・・・。
固定費のいいところは、一度削ってしまえば、自動的にこれからも節約になっていくことです。
毎日、頑張ってお菓子を我慢するよりもずっと簡単!
固定費が余計にかかってしまっていないか、見直してみることが、貯金への近道だと思います。